自然素材でつくるコンパクトハウス 900万円台からの家づくり 静岡県浜松北エリア ウッドボックス浜松北店
営業時間/8:30〜17:30
2018/11/17 11月18日は、土木の日です。 1879年のこの日、 日本工学会が設立されました。 また、「土木」という文字を分解すると 「十一」と「十八」になることから、 土木学会、日本土木工業協会などが 建設省(国土交通省)の支援で、 1987年に記念日に制定しました。 そこで今回は、土木に関してお伝えします。 街を歩くとき、山や海でレジャーを楽しむとき、 目に映る風景に土木はります。 かわいいレンガの小道、 きれいな橋や迫力のダム、 港に鉄道や空港も 土木によって創造されているのです。 また、お家でご飯を食べるとき、 TVを見て、お風呂に入るときにも、 土木は深く関わっています。 水道や電気・ガス、通信設備などの整備も 土木の役割なのです。 土木は人々の生活に密着しているため、 欧米では土木の学問である土木工学を civil engineering (市民や社会のための学問)と呼んでいます。 ◆土木ってじつは歴史が長い 土木という言葉は時代をさかのぼり、 築土構木という中国の古語に由来します。 それを略した言葉で、 実際に定着したのは明治時代初期からですが、 江戸時代末期から使われはじめました。 当時の土と木を主な材料にしていた国造りが 反映しています。 土木という仕事は古くからあり、 ピラミッドや万里の長城、日本の古墳も そのひとつにあたります。 ◆土木ってほんとに奥が深い 土木という言葉から連想するのは きっとヘルメットとつるはしで、 その内容といえば道路工事をする 肉体労働ぐらいに思われているかもしれません。 しかし実際は とても壮大、かつ精密で繊細さを 併せ持っているのが土木です。 主に土と水を扱い、 万有引力の法則による重さと それを受け止める力の均衡を保つことが 根底にあります。 たとえば、道路工事も 道の表面にただアスファルトを 引いているだけではなく、 道にかかる重量などあらゆるバランスを考え、 約70cm以上地面を掘り下げたところから、 しっかり造り上げていくのです。 寒い地域では凍上 (土の中の水分が霜柱になって 地面が持ち上がる現象) によって道路が凸凹にならない 工夫もしているのです。 ◆土木っていちばん未来を見つめてる 土木は、 人にとって安全で快適な環境を考え、 そのプランを実現するために存在し、 人類の歴史と共に進化してきた、 土と水を知る環境のプロなのです。 今も、そしてこれからも、 人間は地球の住人でありつづけ、 そこに生きる多種多様な生命が 活きつづけるために、 地球にとって良い環境づくりを していかなければならないと考えます。 最近では、バリアフリー・ゴミ処理問題や 構造物壁面の植生化、地下空間開発、 海洋開発なども土木が取り組んでいます。 ◆土木と建築の違いは何? 土木と建築は切っても切れない関係ですが。 大まかな違いは、構造物です。 土木は、トンネルや公園、河川整備や 都市開発など社会性を持つ公有構造物が多く、 暮らし全体を便利にしたりするためにつくらせます。 建築は、住宅・家屋やビル、内装など 個人や民間といった私有構造物などを扱い 人が学び・働く・住むための 居心地のいい空間をつくります。。 また空港や地下街のように、 土木と建築が一緒になっているものもあります。 建築と土木、どちらも住まいや街づくりには、 欠かせないものですし、 その私たちもその一員であることに、 感謝しております。 さて、今回は、、 家づくりの基礎知識シリーズです。 10月21日のあかりの日にちなんで、 屋根材の特徴と選び方をお伝えします。 さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!! ――――――――――――――――――――――――――――― ■ 今週のTOPIC「屋根材の種類と特徴」 ――――――――――――――――――――――――――――― 屋根材は、住まいの性能を左右し、 外観デザインにも大きく影響する 住宅建材のひとつです。 分類方法はいくつかありますが、 一般的な戸建住宅で用いられる屋根材で考えると、 粘土系、セメント系、スレート系、金属系の 4種類です。 粘土系には釉系と無釉系、 セメント系はプレスセメント瓦とコンクリート瓦、 スレート系には、セメント系である化粧(彩色) スレートと天然スレート、 金属系には鋼板などがあります。 各メーカーからは、 それぞれの素材の良さを生かしつつ、 独自の工夫を施し、耐候性や耐久性、 耐震性、デザイン性を高めた 数多くの商品が提案されています。 選ぶ際には、一般的な素材の メリット・デメリットを理解した上で、 それぞれの商品特性、特徴を 確認することが大切です。 ◆粘土系(瓦):釉系と無釉系があり 耐久性や断熱性に優れる 通常、瓦(かわら)と言った場合は、 この粘土系(瓦)を指します。 粘土を主原料として混練、成形、焼成したものです。 釉系と無釉系があり、耐久性や耐熱性、 断熱性に優れる屋根材でしょう。 形状、デザインによって 和瓦と洋瓦と分けることもあります。 一般的に、粘土瓦は、他の屋根材に比べて 重量が重いので、 構造など耐震性への適した配慮が必要ですが、 重さがあるため遮音性が高く、 雨音も気にならないのがメリットです。 最近では、軽量化を実現した製品、 ズレや脱落などがしにくい防災瓦などもみられます。 ●釉系 プレス成形した瓦形の素地に 釉薬(ゆうやく)を施した瓦で、 さまざまな色を出せるのが魅力です。 釉薬瓦、塩焼瓦などがあります。 表面の釉薬によって水が浸透しにくく、 耐久性に優れ、退色や変色もないので、 基本的にメンテナンス不要です。 和瓦の形や平形、S形などの製品も豊富で、 和風洋風を問わず、 さまざまな外観デザインの建物に 使用することができるでしょう。 ●無釉系 無釉は表面に釉薬をかけないものです。 いぶし瓦や無釉瓦などがあります。 粘土をプレスし、 釉薬をかけず焼成過程でいぶし、 表面に銀色の炭素膜をつけたいぶし瓦は、 和風の住まいに適しています。 無釉瓦は、ナチュラルな風合いが特徴で、 素地がそのままの素焼瓦(スペイン瓦、琉球瓦など) 粘土以外の物質(金属など)を練り込んだ練込瓦、 ムラのある濃淡が魅力の窯変瓦もあります。 ◆セメント系(瓦):施工性が高いのが特徴。 製造方法で異なる セメントと砂を原料とした瓦です。 樹脂塗料で塗装を施したもので、 施工性が高いのが特徴でしょう。 製造の方法によって分類することができます。 ●プレスセメント瓦 セメントと細骨材(砂)のモルタルが原料の瓦で、 厚形スレートとも呼ばれます。 無塗装品と塗装品があり、釉薬で表面処理を施し、 耐火性能を高めたものが、 施釉(せゆう)セメント瓦です。 和型、平型、S形など形状もさまざまです。 スレート系より材料が厚く、 どっしりとした印象が魅力ですが、 最近では軽量化も図られています。 ●コンクリート瓦 プレスセメント瓦より 細骨材に対するセメントの割合が少ないものです。 立体感のある形状が多いので洋風住宅向いています。 ◆スレート系:セメント系の化粧スレートと 天然スレートがある スレートとは、粘板岩などの薄板のことです。 屋根材としては、 セメント系の彩色スレートと 天然スレートがあります。 ●化粧(彩色)スレート セメントに繊維を混入して強化した 薄い板状の素材です。 天然スレートに模していることから この名称になりました。 (カラーベスト、コロニアルという 商品の名称で呼ばれることもあります) 軽量で施工しやすいのが特徴で、 表面の塗装に工夫を施しより 耐久性や耐候性を高めたもの、 遮熱タイプ、表面に凹凸感を持たせ 自然石の素材感を表現したものなどもみられます。 色やデザインも豊富なことから 普及している素材ですが、 価格は、素材の厚みやデザインなど で大きく異なります。 ●天然スレート 玄昌石などを材料にした本来のスレートです。 退色しない、 黒く艶のある自然の色や素材感が魅力です。 重量のある高価な素材です。 ◆金属系:軽量で加工しやすいのが特徴 加工しやすく軽量、施工性も高いことが特徴で、 複雑な屋根形状にも対応できます。 鋼板と非金属系に分けることができます。 鋼板には、めっきや塗覆装を施したものもあります。 カラーバリエーション豊富ですが、 熱伝導率が高く断熱性が悪いことや 遮音性が低いため雨音が気になることもsります。 最近では、瓦のような形状のもの、 断熱材を裏打ちし断熱性や遮音性を高めた 製品もでています。 既存の屋根の上から重ねて葺くことができる リフォーム向けの商品もみられます。 ●鋼板 平葺きタイプや金属成形瓦など、 機能、デザインともに工夫された 製品が出てきています。 軽量で地震に強く、 水分を吸収しないのが特徴です。 最近多く利用されるのが、 ガルバリウム鋼板です。 アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことで、 サビに強く耐久性、耐熱性があります。 表面に、ポリエステル樹脂や フッ素樹脂の塗膜などを施した、 遮熱性を高めた製品、サビや紫外線、 酸性雨に強いタイプなどもあります。 最近では、天然石のチップなどを コーティングするなどして 耐久性とデザイン性を高めたタイプもみられます。 ●非鉄金属 アルミ合金板や銅板などの屋根材です。 銅板は昔から使われている素材です。 ●まとめ さまざまな種類がある屋根材を選ぶ際には、 できる限り、カタログや小さなサンプルではなく、 実物をチェックすることが大切です。 最近では、比較的大きな実物サンプルが 用意されているショールームもあります。 また、モデルハウスで用いられている素材を 参考にしてもいいでしょう。 それでは、また。 関連記事 - この記事を読んだ方はこちらも読まれています! TOPIC「小さい家に住むメリット!」 フラット35史上最低金利を更新! ■ 今週のTOPIC 「ドアホン・インターホンの種類と特徴」 フラット35、4か月連続で金利引き下げ! 住宅ローン固定期間終了後のポイント うり坊通信VOL.139 ■ 今週のTOPIC 「住宅ローンの自然災害特約とは」 外観デザインの種類! ≪前の記事 次の記事≫
11月18日は、土木の日です。
1879年のこの日、
日本工学会が設立されました。
また、「土木」という文字を分解すると
「十一」と「十八」になることから、
土木学会、日本土木工業協会などが
建設省(国土交通省)の支援で、
1987年に記念日に制定しました。
そこで今回は、土木に関してお伝えします。
街を歩くとき、山や海でレジャーを楽しむとき、
目に映る風景に土木はります。
かわいいレンガの小道、
きれいな橋や迫力のダム、
港に鉄道や空港も
土木によって創造されているのです。
また、お家でご飯を食べるとき、
TVを見て、お風呂に入るときにも、
土木は深く関わっています。
水道や電気・ガス、通信設備などの整備も
土木の役割なのです。
土木は人々の生活に密着しているため、
欧米では土木の学問である土木工学を
civil engineering
(市民や社会のための学問)と呼んでいます。
◆土木ってじつは歴史が長い
土木という言葉は時代をさかのぼり、
築土構木という中国の古語に由来します。
それを略した言葉で、
実際に定着したのは明治時代初期からですが、
江戸時代末期から使われはじめました。
当時の土と木を主な材料にしていた国造りが
反映しています。
土木という仕事は古くからあり、
ピラミッドや万里の長城、日本の古墳も
そのひとつにあたります。
◆土木ってほんとに奥が深い
土木という言葉から連想するのは
きっとヘルメットとつるはしで、
その内容といえば道路工事をする
肉体労働ぐらいに思われているかもしれません。
しかし実際は
とても壮大、かつ精密で繊細さを
併せ持っているのが土木です。
主に土と水を扱い、
万有引力の法則による重さと
それを受け止める力の均衡を保つことが
根底にあります。
たとえば、道路工事も
道の表面にただアスファルトを
引いているだけではなく、
道にかかる重量などあらゆるバランスを考え、
約70cm以上地面を掘り下げたところから、
しっかり造り上げていくのです。
寒い地域では凍上
(土の中の水分が霜柱になって
地面が持ち上がる現象)
によって道路が凸凹にならない
工夫もしているのです。
◆土木っていちばん未来を見つめてる
土木は、
人にとって安全で快適な環境を考え、
そのプランを実現するために存在し、
人類の歴史と共に進化してきた、
土と水を知る環境のプロなのです。
今も、そしてこれからも、
人間は地球の住人でありつづけ、
そこに生きる多種多様な生命が
活きつづけるために、
地球にとって良い環境づくりを
していかなければならないと考えます。
最近では、バリアフリー・ゴミ処理問題や
構造物壁面の植生化、地下空間開発、
海洋開発なども土木が取り組んでいます。
◆土木と建築の違いは何?
土木と建築は切っても切れない関係ですが。
大まかな違いは、構造物です。
土木は、トンネルや公園、河川整備や
都市開発など社会性を持つ公有構造物が多く、
暮らし全体を便利にしたりするためにつくらせます。
建築は、住宅・家屋やビル、内装など
個人や民間といった私有構造物などを扱い
人が学び・働く・住むための
居心地のいい空間をつくります。。
また空港や地下街のように、
土木と建築が一緒になっているものもあります。
建築と土木、どちらも住まいや街づくりには、
欠かせないものですし、
その私たちもその一員であることに、
感謝しております。
さて、今回は、、
家づくりの基礎知識シリーズです。
10月21日のあかりの日にちなんで、
屋根材の特徴と選び方をお伝えします。
さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
―――――――――――――――――――――――――――――
■ 今週のTOPIC「屋根材の種類と特徴」
屋根材は、住まいの性能を左右し、
外観デザインにも大きく影響する
住宅建材のひとつです。
分類方法はいくつかありますが、
一般的な戸建住宅で用いられる屋根材で考えると、
粘土系、セメント系、スレート系、金属系の
4種類です。
粘土系には釉系と無釉系、
セメント系はプレスセメント瓦とコンクリート瓦、
スレート系には、セメント系である化粧(彩色)
スレートと天然スレート、
金属系には鋼板などがあります。
各メーカーからは、
それぞれの素材の良さを生かしつつ、
独自の工夫を施し、耐候性や耐久性、
耐震性、デザイン性を高めた
数多くの商品が提案されています。
選ぶ際には、一般的な素材の
メリット・デメリットを理解した上で、
それぞれの商品特性、特徴を
確認することが大切です。
◆粘土系(瓦):釉系と無釉系があり
耐久性や断熱性に優れる
通常、瓦(かわら)と言った場合は、
この粘土系(瓦)を指します。
粘土を主原料として混練、成形、焼成したものです。
釉系と無釉系があり、耐久性や耐熱性、
断熱性に優れる屋根材でしょう。
形状、デザインによって
和瓦と洋瓦と分けることもあります。
一般的に、粘土瓦は、他の屋根材に比べて
重量が重いので、
構造など耐震性への適した配慮が必要ですが、 重さがあるため遮音性が高く、
雨音も気にならないのがメリットです。
最近では、軽量化を実現した製品、
ズレや脱落などがしにくい防災瓦などもみられます。
●釉系
プレス成形した瓦形の素地に
釉薬(ゆうやく)を施した瓦で、
さまざまな色を出せるのが魅力です。
釉薬瓦、塩焼瓦などがあります。
表面の釉薬によって水が浸透しにくく、
耐久性に優れ、退色や変色もないので、
基本的にメンテナンス不要です。
和瓦の形や平形、S形などの製品も豊富で、
和風洋風を問わず、
さまざまな外観デザインの建物に
使用することができるでしょう。
●無釉系
無釉は表面に釉薬をかけないものです。
いぶし瓦や無釉瓦などがあります。
粘土をプレスし、
釉薬をかけず焼成過程でいぶし、
表面に銀色の炭素膜をつけたいぶし瓦は、
和風の住まいに適しています。
無釉瓦は、ナチュラルな風合いが特徴で、
素地がそのままの素焼瓦(スペイン瓦、琉球瓦など)
粘土以外の物質(金属など)を練り込んだ練込瓦、
ムラのある濃淡が魅力の窯変瓦もあります。
◆セメント系(瓦):施工性が高いのが特徴。
製造方法で異なる
セメントと砂を原料とした瓦です。
樹脂塗料で塗装を施したもので、
施工性が高いのが特徴でしょう。
製造の方法によって分類することができます。
●プレスセメント瓦
セメントと細骨材(砂)のモルタルが原料の瓦で、
厚形スレートとも呼ばれます。
無塗装品と塗装品があり、釉薬で表面処理を施し、
耐火性能を高めたものが、
施釉(せゆう)セメント瓦です。
和型、平型、S形など形状もさまざまです。
スレート系より材料が厚く、
どっしりとした印象が魅力ですが、
最近では軽量化も図られています。
●コンクリート瓦
プレスセメント瓦より
細骨材に対するセメントの割合が少ないものです。
立体感のある形状が多いので洋風住宅向いています。
◆スレート系:セメント系の化粧スレートと
天然スレートがある
スレートとは、粘板岩などの薄板のことです。
屋根材としては、
セメント系の彩色スレートと
天然スレートがあります。
●化粧(彩色)スレート
セメントに繊維を混入して強化した
薄い板状の素材です。
天然スレートに模していることから
この名称になりました。
(カラーベスト、コロニアルという
商品の名称で呼ばれることもあります)
軽量で施工しやすいのが特徴で、
表面の塗装に工夫を施しより
耐久性や耐候性を高めたもの、
遮熱タイプ、表面に凹凸感を持たせ
自然石の素材感を表現したものなどもみられます。
色やデザインも豊富なことから
普及している素材ですが、
価格は、素材の厚みやデザインなど
で大きく異なります。
●天然スレート
玄昌石などを材料にした本来のスレートです。
退色しない、
黒く艶のある自然の色や素材感が魅力です。
重量のある高価な素材です。
◆金属系:軽量で加工しやすいのが特徴
加工しやすく軽量、施工性も高いことが特徴で、
複雑な屋根形状にも対応できます。
鋼板と非金属系に分けることができます。
鋼板には、めっきや塗覆装を施したものもあります。
カラーバリエーション豊富ですが、
熱伝導率が高く断熱性が悪いことや
遮音性が低いため雨音が気になることもsります。
最近では、瓦のような形状のもの、
断熱材を裏打ちし断熱性や遮音性を高めた
製品もでています。
既存の屋根の上から重ねて葺くことができる
リフォーム向けの商品もみられます。
●鋼板
平葺きタイプや金属成形瓦など、
機能、デザインともに工夫された
製品が出てきています。
軽量で地震に強く、
水分を吸収しないのが特徴です。
最近多く利用されるのが、
ガルバリウム鋼板です。
アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことで、
サビに強く耐久性、耐熱性があります。
表面に、ポリエステル樹脂や
フッ素樹脂の塗膜などを施した、
遮熱性を高めた製品、サビや紫外線、
酸性雨に強いタイプなどもあります。
最近では、天然石のチップなどを
コーティングするなどして
耐久性とデザイン性を高めたタイプもみられます。
●非鉄金属
アルミ合金板や銅板などの屋根材です。
銅板は昔から使われている素材です。
●まとめ
さまざまな種類がある屋根材を選ぶ際には、
できる限り、カタログや小さなサンプルではなく、
実物をチェックすることが大切です。
最近では、比較的大きな実物サンプルが
用意されているショールームもあります。
また、モデルハウスで用いられている素材を
参考にしてもいいでしょう。
それでは、また。